当院の無痛分娩について

無痛分娩についての基礎知識と、当院の無痛分娩についてご案内いたします。

お産の痛みとは

産婦さんの多くがお産の痛みに対する不安を抱えていらっしゃいます。初めてお産を経験される方にとって、その痛みがどのようなものかは想像すら難しいでしょう。もちろん、男性は一生経験できない痛みですから、余計に理解しにくいものです。
お産の痛みとは、子宮収縮による子宮の痛みと、赤ちゃんの頭によって腟や外陰部・肛門周囲が押し広げられる痛みです。
一般的に「鼻からスイカが出てくるような痛み」などと言われますが、気が遠くなるような壮絶な痛みであることは間違いありません。
ただし、痛みの感じ方については個人差が大きいのも事実です。

無痛分娩とは

無痛分娩は、局所麻酔を用いてお産の痛みを和らげる方法です。
アメリカやフランスではこの方法がすでに主流ですが、日本ではまだ一般的とは言えません。その背景には、日本人の我慢強さ、自然志向のほか、「陣痛に耐えてこそ母親」、「お腹を痛めて産むべき」という考えが根強く残っていることが関係しているようです。

しかしながら、痛みがあろうとなかろうと、お産が命懸けの人生の一大イベントであることに変わりはありません。
当院では、硬膜外麻酔による無痛分娩を行っています。

硬膜外麻酔による無痛分娩とは

お産に伴う子宮の収縮や産道の広がりによる痛みは、背中の脊髄(せきずい)という神経を通って脳に伝えられます(図1)。

出典:一般社団法人 日本産科麻酔学会ホームページ

硬膜外麻酔による無痛分娩では、背骨のところにある「硬膜外腔」という場所にカテーテルと呼ばれる細くて柔らかいチューブを入れ、そこから局所麻酔薬を少量ずつ注入することにより下半身の痛みを和らげます(図3)。
意識ははっきりしていますので、赤ちゃんが降りてくる感覚やお腹が張る感じをある程度感じながら、無理なくお産を進めることが可能となります。

出典:一般社団法人 日本産科麻酔学会ホームページ

無痛分娩のメリット

無痛分娩の最大のメリットは、お産の痛みが和らぐことです。
「鼻からスイカが出てくるような痛み」とも表現されるお産の痛みを和らげることによって、さまざまな副次的メリットも生まれます。

  • お産に対する不安や恐怖感、陣痛の痛みからくるストレスが軽減され、心身ともに落ち着いた状態でお産に臨むことができます。

  • 体力の消耗が少なく、お産後の回復も早いと言われています。

  • 何らかの理由で緊急帝王切開を行わなければならないとき、すぐに手術の麻酔に移行でき、速やかに手術を開始することができます。

※以下のようなケースでは、医師より無痛分娩をおすすめすることがあります。

  • 産婦さんに何らかの問題や合併症(心臓の病気、肺の病気、妊娠高血圧症候群など)があり、お産の痛みによるストレスを軽減した方が良いと医学的に判断される場合

  • 軟産道強靭のため、産道の緊張をとった方が良いと考えられる場合
    【軟産道強靭:軟産道(子宮頸部、腟、会陰)の成熟過程が順調に進まないために、分娩の進行が妨げられる。子宮の奇形や外傷性の瘢痕が原因になることもあるが、年齢的因子と体質が関係する場合が多いと考えられている。】

無痛分娩のデメリット

万全の注意を払って実施しますが、どんな医療行為にもリスクはあり、やむを得ず起こる症状もあります。
実際の無痛分娩で主に問題となるのは、「微弱陣痛によって分娩の進行に時間がかかること」です。その他は母児に深刻な影響を及ぼさない、もしくは発生頻度が非常に低いものです。万が一問題が発生した場合にも迅速に的確な対応ができるような体制となっています。また、今後も局所麻酔薬の種類や量の調整、子宮頸管拡張法の工夫などにより、無痛分娩のデメリットをより減らす努力をしていきたいと考えております。

  • 【お産が長引くことがある】
    お産の痛みを感じる脊髄の神経領域と子宮収縮をおこす神経領域が近いため、局所麻酔の影響により陣痛が弱くなることがあります。また、いきむタイミングがわからなかったり、有効ないきみがかからなかったりすることがあります。その場合、陣痛促進剤の使用や吸引分娩(赤ちゃんの頭にカップを装着して引っ張る)でのお手伝いが必要になります。お産に対する医療介入の可能性が上がりますが、どれも無痛分娩を選択しなくても、必要に応じて行われる一般的な医療介入です。

  • 【血圧の低下】
    局所麻酔によって血管の緊張がとれ、血圧が下がることがあります。

  • 【頭痛】
    数日間軽い頭痛を感じたりすることがあります。

  • 【発熱】
    無痛分娩を開始して時間が経過すると、38℃以上の熱が出ることがあります。

  • 【尿閉】
    局所麻酔の効果が現れるとともに膀胱に尿が溜まってもそれを感じなくなったり、尿を出そうと思っても上手く出せなくなったりすることがあります。

  • 【くも膜下腔誤注入】
    硬膜外カテーテルの先端が硬膜を通じてさらに奥にある、くも膜下腔に入ってしまうことがあります。そこに局所麻酔薬を入れ続けると上半身まで麻酔が拡がり、呼吸が苦しくなったり、足が動かなくなったりします。

  • 【局所麻酔中毒】
    カテーテルの先端が血管の中に入り、局所麻酔薬を過量投与した際に起こります。初期症状として舌や唇が痺れたり、金属味や耳鳴りがあったりします。重篤な場合は痙攣が起きることもあります。

  • 【血腫・膿瘍形成】
    カテーテル挿入や抜去時に血腫(血の塊)や膿瘍(細菌感染による膿の溜まり)を形成し、脊髄が圧迫されて背中の痛みや足の感覚が麻痺することがあります。

赤ちゃんへの影響

無痛分娩をしたからといって、赤ちゃんに局所麻酔薬の影響が出ることはありません。また、赤ちゃんに危険が迫って仮死状態になる頻度も、「麻酔なしの分娩」と「無痛分娩」に差はありません。逆に、お産の痛みによるストレスを軽減することにより、胎児胎盤循環を改善させ、赤ちゃんに対する良い影響が期待できます。
母乳への影響もありませんので、お産の直後から授乳することができます。

当院の無痛分娩の特徴

当院では、硬膜外麻酔による無痛分娩を365日24時間対応で行っています。

お産前から無痛分娩を希望している方はもちろん、当初は希望していなくても、陣痛が始まってから無痛分娩に切り替えてほしいという方の希望にも即座に対応します。

また、前もってお産のスケジュールを決めておく「計画分娩」ではなく、自然の陣痛が始まって、産婦さんが希望された時点で無痛分娩を開始します。そうすることで、より順調なお産の進行が期待できます。

当院では無痛分娩の費用として、通常の分娩費用に加えて8万円をいただいております。
(短時間であっても処置を行った時点で無痛分娩費用が発生します)

当院の無痛分娩の流れ

  1. 準備

    無痛分娩を希望される場合、まず『説明文書・硬膜外麻酔による無痛分娩』をよく読んでいただき、『同意書』に必要事項を記入していただきます。
    無痛分娩は、安全を第一に考え、酸素投与の設備や薬剤の整ったLDR(陣痛室・分娩室・回復室が一体となった個室)で行います。
    当院では、原則として、胎児心拍数陣痛モニターを常時装着し、赤ちゃんの状態と陣痛の状態を観察しています。
    次に、点滴を行い、血圧、脈拍、SpO2(酸素飽和度:血液中にどの程度の酸素が含まれているかを示す指標)を測ります。点滴は、血圧が下がりすぎるのを防ぐのが主な目的ですが、薬剤を投与するために使用することもあります。

  2. 硬膜外カテーテル挿入

    いよいよ硬膜外カテーテルの挿入です。処置の間、一時的に胎児心拍数陣痛モニターを外します。産婦さんはベッドに横になり、膝を抱えて背中をエビのように丸くしていただきます(図5A)。この体勢のポイントは「おへそ」です。「膝をおへそにくっつけるような姿勢」そして「首をカクッと曲げておへそをのぞき見るような姿勢」を取ると、背骨と背骨の間が拡がり、処置がしやすくなります。好ましい姿勢を保つため、助産師がお手伝いします。

    背中を消毒し、穿刺部位に痛み止めの局所麻酔薬を注射します。そこに硬膜外針といわれる特殊な針を刺し、この針の中にカテーテルを挿入していきます。カテーテルが適切な位置に入っていることを確認し、針だけを抜きカテーテルは残し背中に固定します(図8)。本格的な麻酔の前に、テストの薬を注入し、異常のないことを確認します。

    出典:一般社団法人 日本産科麻酔学会ホームページ

    仰臥位で頭側を少し高くした姿勢になり、再度胎児心拍モニター・陣痛モニターを装着し、血圧、脈拍、SpO2(酸素飽和度)を測ります。ここまでの処置は、通常、20~30分で終了しますが、体のむくみや背骨の状態によっては時間がかかることがあります。

  3. 硬膜外カテーテル挿入後

    硬膜外カテーテルを挿入し、局所麻酔を開始すると、通常30分程度で下肢が温かくなると同時に痛みが和らいできます。
    その後は お産が終わるまで、カテーテルから局所麻酔薬を定期的に注入し、鎮痛を維持していきます。最後まで安定して痛みをコントロールできるよう努めますが、お産が進行するにつれ痛みが強くなるようでしたら、遠慮なくスタッフにお伝えください。鎮痛効果には個人差があります。どうしても十分な鎮痛効果が得られない場合には、カテーテルを入れ替えることがあります。
    腰から下の間隔が鈍くなり、足がしびれたり力が入らないことも多いため、歩行はせずにベッド上で経過をみます。また、自力での排尿が困難なことも多いため、定期的に導尿(管で尿をとる)を行います。体位変換は自由で、会話や睡眠も可能です。帝王切開になる可能性が高い場合を除き、飲食の制限はしていません。ただし、無痛分娩に限らずお産中は胃腸の動きが弱くなっているため、控えめにされることをお勧めします。

  4. お産直前

    お産直前は腟やお尻の痛みが強くなります。子宮口がすべて開けば(10cm)、お腹が張る感じや、腟やお尻の痛みに合わせていきんでいきます。無痛分娩であっても産婦さんのいきむ力で赤ちゃんは産まれます。痛みが和らいでいるといきむタイミングやいきみ方が分かりづらいため、助産師がサポートします。

  5. お産後

    お産後に、腟や会陰にできた傷の縫合をしなければいけない場合があります。その際の痛みは、硬膜外麻酔によりかなり抑えられます。局所麻酔薬の追加のタイミングによっては、効果が薄れてきていることがあります。その場合には、通常の局所麻酔を併用します。また、硬膜外麻酔の効果がなくなると、傷の痛みや後陣痛の痛みを感じます。これに対しては、通常の痛み止めで対処します。
    お産から2時間ほどでカテーテルを抜きます。抜くときの痛みはありません。その際には、カテーテル全体が切断されることなく抜けたことを確認します。この時点で歩行が可能であれば、車椅子にて自室に戻ります。
    お部屋に戻られた後は、通常の経腟分娩と同じように過ごしていただけます。

追加のご説明

お産は予測不可能なことが多いものです。無痛分娩を希望されても、必ずしも希望通りにならないことがあるということをご理解ください。

  • お産の進行が極端に早く、カテーテル挿入の時間が取れないことがある。
  • お産の進行が順調で、局所麻酔薬の効果が十分に現れる前にお産になることがある。
  • 何らかの理由によりカテーテルが挿入できないことがある。
  • 痛みの感じ方は精神的な不安なども含めてさまざまな条件が影響して個人差があるため、産婦さんが満足するような鎮痛効果が得られないことがある。

当院における無痛分娩の診療体制と安全対策

当院では、厚生労働省の通達「無痛分娩の安全な提供 体制の構築について」(平成30年4月20日)に基づいた診療体制を整えています。

a. インフォームド・コンセント
・合併症に関する説明を含む無痛分娩に関する説明書を整備しています。
・妊産婦さんに対して、説明書を用いて無痛分娩に関する説明を行い、妊産婦さんが署名した無痛分娩の同意書を保存しています。

b. 無痛分娩に関する人員体制
・当院は、無痛分娩麻酔管理者を配置しています。無痛分娩管理者は、当院における無痛分娩の麻酔に関する責任者です。無痛分娩麻酔管理者は当院の常勤医師であり、産婦人科専門医の資格を有し、必要な講習会および救急蘇生コースを受講しています。
・当院の無痛分娩麻酔担当医は、産婦人科専門医の資格を有しています。無痛分娩麻酔担当医は、必要な講習会および救急蘇生コースを受講しています。

c. 無痛分娩に関する安全管理対策
. 当院は、無痛分娩に関する以下の安全管理対策を行っています。
①無痛分娩マニュアルを作成し、担当職員への周知徹底を図っています。
②無痛分娩看護マニュアルを作成し、担当職員への周知徹底を図っています。
③当院の勤務者が参加する危機対応シミュレーションを少なくとも年1回程度実施しています。

d. 無痛分娩に関する設備及び医療機器の配置
・蘇生設備及び医療機器を配備し、すぐに使用できる状態で管理しています。
・救急用の医薬品を配備し、すぐに使用できる状態で管理しています。
・母体用の生体モニターを配備し、すぐに使用できる状態で管理しています。

無痛分娩施設情報一覧(pdfファイル)

当院の実績

当院では現在地へ移転する以前より無痛分娩を実施しております。
当初は少数でしたが2010年代から増加傾向となり、直近では4割の方が無痛分娩を希望されています。

おわりに

どんなお産であっても、お母さんと赤ちゃんが健康でいられるお産が一番素晴らしいお産だと私たちは考えています。
なにか心配なこと、わからないことがあればいつでも医師・助産師・看護師にお尋ねください。
安心、安全、快適なお産のために心をこめてお手伝いさせていただきます。